
2025年10月のYouTubeの新情報をまとめて紹介します!
YouTubeのUI(見た目)が変わったり、
チャンネルを複数運営しているクリエイターにとっては、
重要な発表もありましたので、紹介します。
私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト
詳しい動画解説
↓↓↓
YouTubeの新情報
1、チャンネル登録ボタンの停止

パソコンから動画再生中、右下に表示される「透かし」から
「チャンネル登録ボタン」がなくなり、
ここからのチャンネル登録ができなくなりました。
2、終了画面の非表示

動画の最後の20秒間に設定できる終了画面ですが、
この終了画面を、視聴者側が「非表示」にすることができます。
画面右上の「非表示」をクリックすると終了画面を非表示にできます。

再度「表示」をクリックすると終了画面が表示されます。
これは、パソコン、スマホ、共通の機能です。
※終了画面の設定についてはこちら
YouTube(ユーチューブ)使い方・終了画面の設定方法・2020年版
3、関連するチャンネルの収益化の停止

YouTubeの収益化プログラムが厳しくなり、
1つのチャンネルが、収益化停止となった場合、自分が運営している
他のチャンネルにも影響があり、収益化が停止となります。
複数のチャンネルを運営しているクリエイターさんは注意が必要となります。
例:A・B・Cという3つのチャンネルを運営している
Aチャンネルが収益化が停止となる
↓
Bチャンネル、Cチャンネルも連鎖して収益化が停止となります。
このとき「関連するチャンネルが原因で停止されました」との
連絡(メールやYouTubeStudioのダッシュボードなど)があります。
停止のタイミングは、元の停止されたチャンネルの21日間の再審査期間経過後
または、クリエイターからの再審査が却下された後に停止されます。
元のチャンネルは収益化が停止して90日後に再審査を申し込むことができます。
元の停止されたチャンネルが収益化が可能になる(YPPに再登録できる)まで
関連するチャンネルの収益化はできず、
また、新しいチャンネルを作って収益化(YPP)を申し込むこともできません。
他のチャンネルが原因で別のチャンネルが収益化停止になったことが
間違いと思われるときは「再審査請求」が可能です。
私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト
![]()










