Google動画生成AIveo3」から「veo3.1」がリリースされました!

この「veo3.1」は通常「Google AI Pro」や「Google AI Ultra」といった

有料サービス登録が必要となりますが、

実は!制限はありますが無料で利用できる方法があるんです!

それがGoogle Labsの「Flow」を使う方法です。

今すぐに、「Flow」から無料veo3.1動画生成体験できる方法と、

Flow」を利用するときの制限注意事項解説します。

 

 

 

 

 

 

私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト

 

 

 

 

 

詳しい動画解説

↓↓↓

 movie-01

 

 

 

 

 

Flowでveo3.1を使う方法

 

1、

まずはこちらからGoogleLabsFlowを開きます。

Flow

 

 

2、

Flowが開いたら「Sign in with Google」ボタンをクリックして

 

自分が持っているGoogleアカウントログインします。

 

 

3、

+新しいプロジェクト」ボタンをクリックして動画生成していきます!

 

 

4、

画面下側のプロンプト記入欄にどのような動画を作りたいのか、詳細プロンプトを書きます。

 

プロンプトは自分がイメージするものを詳細に書くとより思い通りの動画生成されます。

 

 

5、

尚、動画の生成3通りあります。

①テキストから動画 プロンプト文字で動画の指示を書きます

フレームから動画 動画最初最後画像指定して動画を生成します。

動画の素材 動画素材となる画像3枚まで指定して動画生成します。

②③でもどのような動画にしたいのか、の指示のプロンプトは必要です。

例:①テキストから動画

 

フレームから動画 

動画最初最後画像指定します。「+」ボタンをクリックして

 

元となる画像アップロードするか、またはAIによって生成することもできます。

 

動画の素材

動画素材となる画像3枚まで指定します。「+」ボタンをクリックして

 

元となる画像アップロードするか、またはAIによって生成することもできます。

 

 

6、

プロンプト入力欄の「Veo3.1-Fast」部分をクリックすると

生成する動画設定変更できます。

動画の向き、縦横型を選択できます。

 

生成する動画本数を選ぶことができます。

生成した数分クレジット消費されます。

 

Veo3.1-Fast高速動画生成 1本動画20クレジットが必要

Veo3.1-Quality高品質動画生成 1本動画100クレジットが必要

どちらかを選択可能ですが「Veo3.1-Fast」でも十分に高画質動画

生成できます。

 

 

7、

プロンプトの入力、設定が完了したら「」ボタンをクリックして生成開始

 

生成中…

動画生成なので1~2分程度は待つ印象…

 

 

8、

動画生成されました!

 

動画の左下に再生ボタンがあります。

 

 

9、

生成された動画の上にカーソルを合わせると、右上にボタンが表示されます。

鉛筆マークをクリックすると

 

出来上がった動画に、さらにプロンプト記入して編集追加ができます。

 

 

10、

今回は、編集ではあまり思うような動画にならなかったので、

改めてプロンプトを書き直し動画生成を試みます。

 

 

11、

今度は思ったような動画になりました!

 

 

12、

生成された動画の上にカーソルを合わせると、右上にボタンが表示されます。

「↓」下向き矢印しマークをクリックすると

 

動画ファイルとしてダウンロードできます。

尚、動画ファイルの種類として「GIF270p」「元のサイズ720P)」

アップスケール1080P)」の3種類から選択してダウンロードすることができます。

例:アップスケール1080P

 

 

12、

生成された動画の上にカーソルを合わせるて左上に表示される

シーンに追加」をクリックすると

 

 

13、

Sceanbuilderという画面が開いて、出来上がった動画の続きの動画

続けて動画を生成することができます。

 

 

14、

+」ボタンをクリックして

 

続きの動画プロンプトを記入して生成します。

 

 

13、

すると、前の動画の特長をそのまま活かして次の動画が生成されました!

 

 

 

14、

画面右下の「↓」下向き矢印しのアイコンで

 

続けて生成された動画1本の動画ファイルとしてダウンロードすることができます。

ダウンロード」をクリック

 

こちらのアイコンをクリックすると

 

それぞれの動画が選択され、順番を入れ替えたり不要な動画を「」ボタンから

削除することができます。

完了」をクリックして終了します。

 

 

15、

画面左上の日付部分をクリックすると

 

元の動画生成画面に戻ります。

また、続けて生成した動画もこちらに表示されています。

 

 

16、

シーンから削除」をクリックして、不要な動画シーンから削除できます。

 

 

17、

尚、画面右上の自分のGoogleアイコンをクリックすると、

クレジットの残数をチェックできます。

 

 

※「Google AI Pro」や「Google AI Ultra」の料金について

月額料金 回数制限
Flow 0円 トータル180クレジット/月
Google AI Pro 2,900円 3回/日
Google AI Ultra 36,400円 5回/日

 

 

私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト