YouTube動画編集といえば「Premiere Pro」を使う方も多いですね。

Adobeの「Premiere Pro」は映像制作プロも使う動画編集ソフトです。

有名な動画編集ソフトなので、やっぱり「Premiere Pro」がいいのかな…と

悩んでる初心者さんに、実際に、普段は「Filmora」を愛用している私が

Premiere Proも使ってみて、その使い心地などを検証してみました。

 

私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト

Wondershare

 

詳しい動画解説

↓↓↓

 movie-01

 

 

 

 

 

動画編集ソフト「Premiere Pro」と「Filmora14」徹底比較

 

 

 

1️⃣価格

 

Premiere Pro

 

1、

Premiere Proインストールはこちら

Premiere Pro

 

 

2、

まずは7日間無料でお試し利用ができますので「無料で始める」から試してみましょう。

しかし、最初支払いの設定でクレジットカードの入力などが必要となります。

7日経過後に自動で料金が発生しますので、ご注意ください。

 

 

3、

こちらは年間プラン月額支払い価格です。

Premiere Proだけのプランと、Creative Cloud ProPremiere Proの他、

PhotoshopIllustratorなどAdobeソフトまとめて利用できるプランです。

 

 

4、

年間プランのほか、月々プランもあります。

Premiere Proのみの月々プラン月額4,980円(税込み)です。

 

 

Filmora14

 

1、

Filmora14のインストールはこちら

Filmora14

 

 

2、

こちらも「無料ダウンロード」で無料お試し利用ができます。

Filmoraは、無料お試し利用では出来上がった動画に大きくFilmoraロゴが入りますが、

基本的編集作業期限なく利用することができ、また、最初に支払いの設定は不要です。

 

 

3、

プランは3通りで永続ライセンス買い切りタイプのため、これ以上の支払いは発生しませんが

大型アップデートに対応していません。(Filmora14からFilmora15アップデートなど)

年間プランでは、毎年支払いが発生しますが、大型アップデートにも対応しています。

また、プランによってAI機能を利用するときに必要となるクレジット付与数が違います。

 

 

 

2️⃣基本編集

 

① 動画のサイズ調整

Premiere Pro

縦型動画ですが、スマホ撮影していたのであとから横型になってしまった動画

 

なんとか、縦型から横型に変えたいのですが、

クリップを選択して、画面右下の「プロパティ」→「トランスフォーム」→「回転」で

動画そのものを回転することはできましたが、画面そのものを横型にすること叶わず…

(誰か知っている人がいたら教えて下さい!)

 

書き出し」の画面で「プリセット」を「高画質 1080p HD」などにすると

横型になったようですが、そうすると今度は動画が画面に対して小さい…

 

 

Filmora

タイムライン動画ファイルを読み込んだ時点で、縦型動画のサイズにするか?

横型動画のサイズにするか?が聞かれるので、ここでアスペクト比を設定できます。

 

また、タイムライン上の動画ファイルクリップダブルクリックして、

画面左上の詳細設定画面で「回転」で動画の回転スケール」でサイズの調整ができます。

 

 

② カット

Premiere Pro

タイムラインの左側にある「カミソリ」マークを選択すると、

タイムライン上をクリックしてカット(ハサミを入れる)ことができます。

 

画面左側のアイコンから一番上の「選択ツール」に戻して

 

削除したいクリップ右クリック→「リップル消去」をクリックすると、

クリップクリップ詰めて間を空けずに削除することができます。

 

 

Filmora

タイムラインの再生バー(赤い縦線)にハサミのマークがあるので、

再生バーをカットしたい位置に併せてハサミのマークをクリック

カットしたい最初と最後をハサミのマークでカットします。

 

不要クリップをマウスでクリックして選択したらタイムライン上部のゴミ箱マーク

クリックすれば完了。

自動で間を詰めてリップル削除ができます。

 

Filmoraには「無音検出機能」があり、こちらを使うと

 

音のないところ自動カットしてくれる機能があります(月額別途料金がかかります

詳しくはこちら

Filmora13の使い方・無音検出機能がさらにグレードアップして使いやすくなった

 

 

テキスト、文字入れ

Premiere Pro

タイムラインの左側にある「T」のアイコンをクリックして

プレビュー画面上テキストを入れたい位置マウスで選択します。

自動タイムラインにもテキストタイムライン設置されます。

 

プレビュー画面上で文字入力します。

また、画面右下のプロパティから、フォントなどを設定します。

 

面左側のアイコンから一番上の「選択ツール」に戻して、プレビュー画面上のテキスト

マウス好きな位置に動かすことができます。

タイムライン上の長さは、テキストタイムライン最初、または最後カーソルを合わせて

好きな長さ調整できます。

 

 

Filmora

簡単なテロップならタイムライン上部の「T」のアイコンから

クイックテキスト」をクリックすると再生バーを先頭にタイムライン

テキストクリップ追加されます。

 

そのテキストクリップダブルクリックすると、テキストフォントなど

詳細設定を行うことができます。

 

文字位置などは画面右側のプレビュー画面調整

表示する長さの調整タイムライン調整できます。

 

文字詳細設定の「アニメーション」タブから、文字動かす設定ができます。

 

その他、画面左上の「タイトル」ではテキスト素材が多数あり、

吹き出し付きの文字や、音に合わせて動く文字などを使うことができます。

 

 

④その他のエフェクトや装飾

Premiere Pro

Premiere Proでは有料だったエフェクトセット無料誰でも利用できるようになりました!

画面上部「ウィンドウ」→「エクステンション」でビデオエフェクトトランジション

一覧が開くので、ここから選択することができます。

 

また、画面右側の「エフェクト」タブにエフェクト一覧があるので、

ここから選択することもできますが、サムネイル表示されないものもあります。

 

BGMフリー音楽素材などをあらかじめダウンロードして動画ファイルと同様

読み込んで設置します。

尚、タイムライン上のこちらのアイコンで音量フェードアウトができます。

 

 

Filmora

画面左上の「エフェクト」からは動画フレームを付けたり、

画面全体をキラキラさせたりできます。

また、ここから様々なモザイクをつけることもできます。

 

画面左上の「ステッカー」からは動画の中にいろいろな動くイラスト記号などを

追加することができます。

 

エフェクトフレームを付けて、ステッカーからイラスト追加してみました。

 

画面左上の「オーディオ」にはBGM効果音素材もたくさんあります。

 

音量などは音楽クリップダブルクリックして、詳細設定画面から調整します。

 

音楽長過ぎるときなどはカットして詳細設定画面からフェードアウトすることができますが

 

タイムライン上部の音符マークをクリックして、

音楽クリップの一番うしろをクリックしながら動画の長さと同じところまで持ってくる

 

音楽自動編集して、動画に合うピッタリの長さに編集してくれます。

 

 

⑤書き出し、エンコード

Premiere Pro

書き出し」から

 

ここで解像度などの設定ができます。

また、ここで再生して最終チェックをしてから「書き出し」をクリックして

しばらくして書き出し完了です。

 

 

Filmora

動画タイトルを記入します。

また、ここでも解像度などの設定ができます。

エクスポート」をクリックしてしばらくして書き出し完了です。

 

 

 

私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト