動画編集ソフト「Filmora」から「Filmora13」がリリースされました。

最新のアップデートFilmora13.0.51」では、私も愛用する

無音検出機能」がグレードアップしました!

とても使いやすくなりましたので、改めて紹介します。

 

 

私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト

 

詳しい動画解説

↓↓↓

 movie-01

 

 

 

 

 

Filmora13 で無音検出機能を使う

 

 

1、

Filmora13のインストールはこちら

Filmora13

 

 

2、

まずは「無料ダウンロード」や「無料版を試す」から

機能をいろいろと試せる無料体験版インストールして使ってみましょう!

 

 

2、

Filmora13になって「無音検出機能」は一旦AIテキストベース

まとめた場所になっていたのですが…

 

 

3、

Filmora13.0.51アップデートで、分かれて表示されるようになりました。

編集画面中央のアイコンにこのように表示されています。

左側が無音検出機能、右側がテキストベース編集です。

 

 

4、

画面中央のアイコン一覧無音検出機能アイコンがない場合は、

左端のこちらのアイコンをクリックして

 

機能一覧の中から「無音検出機能」を選択できます。

 

 

5、

無音検出機能起動するとこのような表示が出てきます。

右側の数値スライダーで、詳細な設定ができます。

しきい値カットしたい音量最小値で設定します。

例えば、25%に設定するとそれ以下のボリュームを無音とします。

最小期間無音、または低音部分とみなす時間です。

例えば、0.5sに設定すると0.5秒以上無音が続いた部分がカットされます。

バッファ領域音声部分前後余裕をもたせることができます。

例えば、0.3sに設定すると0.3秒間の余裕を持ったカットをします。

 

 

6、

撮影状況マイクなどの機材によって、最適値は違ってくるので、

まずは、いろいろ変えてみて良いところを見つけてみてください。

よろしければ「スタート」をクリックします。

 

 

7、

動画長さによって処理時間は異なります。

 

 

8、

このように自動無音となる部分がカットされました。

 

 

9、

実際に再生してみて、詳細に編集することもできます。

カットしたくないのに、カットされてしまっている場合は、カットされた直前のクリップ

後ろの部分を引っ張って、長さを調整することができます。

 

 

10、

また、無音状態カットされる箇所として認識されている部分も、

こちらの目のアイコンで、カットから除外したり、

また、カットと認識されていない箇所カットする箇所として設定できます。

 

 

11、

よろしければ「終了して置き換える」をクリック

 

 

12、

このようにカットが完了しました!

 

 

13、

更に便利になったのが、再度無音検出機能を起動させると、

しきい値最小期間バッファ領域前回の数値が記憶されており、

改めて、設定し直す必要がありません。

スタート」をクリックしてすぐに無音部分を検出できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も愛用中!使いやすい!動画編集ソフト